★このブログは約2分で読めます。★
ここ数日……
空いてる時間には、
現在喋れる長文の
#39(03:33)と
#50(04:05)ばっかりを
繰り返し喋るようにしているのですが、

こう…
1分ぐらいのサイズの対話録音の
一人語り時間が短いのと、
一人語り、一人で喋る時間が長い練習英語と…だと、
なんか、
喉の使い方??
違和感がすごくあるのですよね。
これ…なんだろうか、、、🤔
短めの英語で
学生の方達と練習している時…に
喋っている時は、
いわゆる、いつもの感じ、いつもの英語モード感…で
喋っているのですが、
それ終わって、
ふと、自分の個人練習で
長文の英語の#39とか#50を喋ると……

…ん!?
なんだこの…
シックリこない、
喉の感じ……🥺
ってなる。。。
なんでしょうねぇ、、、今、一番の謎🥴
日本語の時には……
そういう、
短く話す時と、長く話す時…で
無意識に何かを変えている…なんてことが
あるのだろうか、、、。
子供が言葉を覚えていく段階…で、
やっぱり最初の頃は
短文、短文の積み重ね…で構築されていくのだろうし、
だいたいが、
そんなに理路整然と言葉を並べ立てて
長く喋り続ける…なんてのは
やっぱり無いわけで。
私も今は……喉を…
育ててる?(笑)

最中なわけなので、
まだまだ、
「短文を話せるようになった段階」の喉なのだろうか。
でも、それら(#39,50)を覚えて喋っていた時には
そんな違和感を覚えずに
喋れていたわけで。。。
……なんだろう、これ、、、。
とにかく……
#39や#50を
覚える時、覚えて対話をしていた時、……とは、
違う違和感が今、自分の喉🗣️に起こっております。
他言語は
本当に良く喋っていないとダメなんだな……って
感じますね。
やるほど…に感じます。
変化を見せて、感じさせる「自分の喉」を知る度に
思います。
それなりに…
日々英語を喋っている量、時間は持っているつもり…なのですが、
8月にもなりましたし、、、
もう少し、
量を増やしていって
もっと喉を育てて…
変化を楽しもうかと思う、今日このごろでした🌻
おし~まい🙇♂️
