★このブログは約2分で読めます。★
さて、簡単な想像をしてみましょう。
とても簡単な想像を。

あなたが外国人だとして……
日本語を学ぶ時、
北海道の人に教わる日本語、
東北の人に教わる日本語、
関東、中部の人に教わる日本語、
関西、近畿、
四国中国、九州、沖縄、
どこの人に教わる日本語も
一律で
全く同じ文法、言葉、発音を教えてくれる……と
思 ” え ” ますか???
はい、
無理ぃ~🤣
日本国民の間でも、
方言、訛り、数ある中で
そんな一律にこれぞ正しい日本語!なんてのは
教えてもらえない……に等しいわけで。
(そして学校で教わるのは、普通の会話では使われないやつ多し…っていう…😱)
で、たぶん……中には……

え!?
それって…
共通語、標準語じゃないの??
みたいな感覚の言葉も、発音も、
きっと各地でありそうですしね(笑)
だからまぁ、
何が言いたいか…って言うと、、、
教わる人、教えてくれる人、によって、
色んな日本語があるわけで。
だからこそ、
色んな日本語を吸収して、覚えて、学んで、
そして、
それを自分でまた、調べて。
で、日本人との会話の中で
体感しながら得ていく、、、わけですよね。
英語もね!
いろ~~~~んな人が、
いろ~~~~んな教え方をしていて、
膨大な文字での説明が
ネット上に溢れていて。
膨大な動画が
毎日毎日、何本も量産されていて。
もはや
誰も精査出来ない
乱立状態。
だから、
常に信じて、
常に疑って、
知って、吸収して、学んで、覚えて、
そして、自分で調べて。
やっぱり、他国の人との会話の中で
体感しながら得ていく。。。。これですよね。
今も、世界のどこかで………
おっかしな日本語を教えている人が
いるのかも…しれない。。。
同じように………
私達もおっかしな英語を…
見聞きしているのかも…しれない。。。
そう思って、
言語に向き合っていくのが…
良いんじゃ~ないかと思います👍
言語は
教科書や試験の中で起こるんじゃない!
会話で起きてるんだっ!
おし~まい🙇♂️
