★このブログは約4分で読めます。★
学生の皆さんとの練習の中で…
一番やる時が多いなぁ…って思う、
良く練習になるポイントが
英語のリズムなんですけど、
じゃ、
英語のリズムって…なんぞや??
…な人も多いと思うのですよね。

なので、
是非、ご一緒に練習…な感じで
お楽しみ?いただこうかと。
この…彼女の発声の中のリズムと……
この…彼女の発声のリズムと……
はい、
違いわかりましたか???
で、
私が偉そうに(笑)
説明している音声が…これ。
はい、そんな感じ……だけど、
「1拍、2拍」って言ってるの、これワタシ間違いですね🤣
半拍と1拍…ですね。
I アイ を
半拍で言うか、1拍で言うか…
その違いですね。
最初の2つの音声で、感じられましたか???
この…英語のリズムって、
なにげに……発音の音の…
音程とか音自体の感じよりも…
むしろ、リズムの方が
英語の伝わりやすさ、聞き取りやすさ…において
重要なんじゃない??…って思うぐらいに、
日本語と違うので、
だから、
学生の皆さんの…特に英語やり始めの時期なので
割と細かく、やったりしています☆
簡単に言ったら…
犬、Dog が、、、
日本語 ド ッ グ(1拍、いち、にっ、さん…みたいな)
英語 ダァグ(半拍、いち…の中に入ってる…みたいな)
ま、こんな感じの音のリズムの違いが
まんべんなく溢れているw…のが英語なわけですよね。
そして、
中学生の彼女が練習した感じが……これ。
まず。
最初は「違和感を感じていなかった」わけです。
自分が、ネイティブの録音と違う…って気付いてなかった。
で、指摘やヒントをもらった時、
「それに気付く。」
気付いてから……は、
そこに
違和感が生まれる。
これです。
こんな感じで……
最初って、自分の感覚だけじゃ
気付けないことがたくさんあって、
で、また…人によって
その場所も様々に違います。
I アイ だって、
言い方、言う時の感じ、ニュアンスによっては
1拍で言う時もあるし、今回のような半拍で言う時もある。
その、リズムを感じること。
英語に存在している、
色んな人が話す、色んなリズム。
でも、
そこにある
英語話者に共通したリズム。
それ…が、わからないままだと
そのまんまで進んでいっちゃうので
ちょっと違う英語…になったりするわけ…ですよね。

えぇ~!?
めっちゃ…
細か…い…
…って感じる方も多いかと思いますし、
音楽的な感じ、リズム取るの苦手、
そういう方には
ハードルが高い感もあるかと思うのですが、
結局これが、
自分のリスニングにも影響が出ますし、
あと、
「英語、喋れてる…けれど、
ネイティブは聞きづらい英語」を
マスターしてしまうので、
ま、
愛の無い英語…ですよね。
英語に対する…リスペクトが無いと思うのです。
「ネイティブなんだから、聞き取ってよ。聞き取れるでしょ?」
…みたいな、投げやりで無責任な…そんな。
だから、
ずっと、ず~っと、
こんにぃちは~ …的な発音の日本語のまんまで、
…それは通じるんだけれど、
変な発音のまんま…でいる外国人の方…と
同じ感じで英語を進めていく……と言えばわかりやすいでしょうか。
(日本語の発音が変な方が、みんながみんな
日本語にリスペクトが無い…ってわけじゃないです、ハイ😅
努力の途中の方もいっぱい居るはずです☆
つまり、どっち側から見ても
リズムが違うってことなので、難しいわけです、
意識しないままだと。)
なので、
まず、自分が…
そういうリズムの違いを感じられるかどうか。
つまり、
ネイティブと同じように喋る…
真似ることが出来るか。
ネイティブの
音の特徴(リズム、アクセント、抑揚…などなど)をつかみ、喋る…
真似ることが出来るか。
だから、
真似るって大切で、
そしてその…
真似の仕方、やり方…ちゃんと真似られてるか……が
自分よがりの、自己流の英語になっていないか…
を、
いつも意識しながら進めていくのが
ポイント…だったりしますよね🤗
で、
中学生の彼女の……
翌日の練習時間の時の音声が……これ。
「もう1回☆」で
気付くわけです。
「…あっ!!」って。😊
違和感に気付き…
そして、もう自分で直していける。
こんな感じの練習が、、、
特に、英語を始めた段階の時の皆様には
い~っぱい出会うので☆
そんな練習で溢れています🤩
なので、
シリーズ化(笑)して、
いっぱい載せていこうかしら。
自分が苦手なところが、他の人には平気で。
他の人の平気なところが、自分には平気で。
そんな英語のリズムだから、
英語を学んでいる人ほど、これ…
音声で聴けると面白い…かな?🤣
あ!!
リズム感とかに自信が無い…って人。
そんな人にこそ、オススメですよ。
英語の学習が、音楽の学習にもなります!🙌
じゃ、今日はこのへんで。
おし~まい🙇♂️
