★このブログは約3分で読めます。★
さてさて、
今日は小学生との練習音声です☆
この、去年の9月26日の時のブログの…
この時、小学5年生の
ブログの中では「Bさん」の人です👦
なので、
今、小学6年生。
再度、ブログにもある
当時の音声を載せてみますと……これ↓
そんな彼の……
今が…これ↓
はい!
去年のあの音声の感じからは…
見違えるほどにスラスラっと話されていますね☆
さて、
そんな彼の……今朝の戦い(笑)がこちら↓
↑ これ、音が、言葉が、多くなっちゃってるのです。
比べると…こんな感じで ↓
that eat mustard sandwiches,
これが
that eat like to mustard and sandwiches,
こんな感じで、
音を多く感じ取ってしまっていて、
そして、それで喋るのに慣れちゃってたのですね…
さて。
これで覚えて…
そのまま来ちゃって、言ってきちゃったから…
それの音の記憶がガッツリと
脳にあるわけです、、、🤣
eat この イート の後に…
like な感じの「ライッ…」って言うのが
クセと言うか、
そう自分で言ってた音の記憶がガッツリ残っちゃってる…or、
なんか、そんな感じの音の流れの…何か…とか、
それは日本語の何かかも…だったり。
とにかく頭で分かっても、
喋る時に、何かの記憶に引っ張られてしまうのです。
これ、
この、ネイティブ真似る学習あるあるです(笑)
人によって、それぞれ違って
「えぇ!?なんでこんな文章が…上手く言えないの?私……」
なモードに入ります(笑)
「他の人、ここで苦戦しないのに……」みたいなことが
良く起こります。安心してください☆
人によって…
自分が知ってたり、好きだったりする…音の流れ、言い回し…みたいなのに
引っ張られちゃったりするのです。
そして!
ようやく、
そこだけ練習を重ねて……言えるようになって…
から! ↓
↑ はい、
それを長文の中で言おうとすると
こうやって
いきなり、元に戻されたりします。😭
なんで、そんなに……分かるかって???
ガッツリ、
経験者だからです😆
この学習の良いところは、
こうやって、年齢差関係無く苦労を分かち合えるので、
人によって場所は違えど、
みんな…やられるんですよね、ハイ、
そんな……英語達に(笑)。
それを共有するから
「がんばれ~!」ってなります🤗
もう、今日はここだけ!
この箇所だけを、ひたすらに…直るまで…
45分間やり続けて……
(あれやこれやw、色んなことを…しています☆)
そして、その時は訪れます、、、↓
はい、
やりました!!
この後も…
ちょっと日本語で喋っては、急に
「ハイ!言ってみよっ!」ってやったりして(笑)
音の記憶の強化をしていました。
で、これ…面白いことに
あれだけ引っ張られていたものも……
言えるようになり始めますと…
逆に、どう間違えて言ってたか……が、
分からなくなるほどに
自然に言える感じに変わります☆
そんなこんなで、、、
お互いに……疲れました、、、(笑)
↓
www
そんな感じの…
今朝の練習風景でした😍
……え??
言いませんでしたっけ?
私……ドSですよ?(笑)
な~んて、ウソウソ!!………うそうそ………
嘘……U……SO…… おし~まい🙇♂️
